この記事は約 3 分で読めます ( 約 1424 文字 )
- 投稿
- その他
今更ながらLGL22を手にして遊んでみて、いくつかトラブルがあってうまくいかなかったので、その部分をメモしておく。
先人達の情報がたくさんあるので、そちらを参照していただきたい。
しかしこの機種すごい。
1年前には既に1万円台中盤で購入できていたのだから、その時に買っておけばよかったなぁ。と思う。
ヤフオクでsimフリー化済みのものを購入したが、さらにFomaプラスエリア化でやったことを順番に記載。
simフリー化についてはバージョンlgl2220dならすごく簡単なのでここでは割愛する。
1.間違ってアップデートしたのをlgl2220dに戻す
以下ブログを参照して実施。
特に何事もなくスムーズに完了。
アプリをそろえるのに10分、実行してから5分程度。
http://laubit.blogspot.jp/2015/07/lgl22.html
lgl2220dまではsimフリー化可能で、lgl2220e、lgl2220f(最新)はsimフリー化不可。
間違ってアップデートしたらこの手順で戻せばまたsimフリー状態になっていた。
2.SDK、adbドライバ、platform-toolsのインストール
全部入れると時間がかかるので、必要最小限のみインストール。
Google USB Driverと、
以下ブログを参照して実施。
3.ROOT化する
以下のブログを参照して実施。
http://syakastyle.blog.fc2.com/blog-entry-73.html
注意!ダウンロードしたisai_rootkit_kk_only.zipにウイルスがあるとAVG(ウイルス対策ソフト)が一部のファイルを削除していて、実行すると「Binaryは、内部コマンドまたは外部コマンド~~」とエラーになった。
なので、AVGを切ってダウンロードしなおして成功した。
うまくいけば実行してから3分程度で終わる。
4.FOMAプラスエリア化する
以下のブログを参照して実施。
http://pipiron3.blogspot.jp/2015/08/lgl2220dfoma.html
SDK、adbドライバ等はインストール済みなので飛ばす。
QPST build402 をインストールして、HiddenMenuに入って・・・という流れで実行。
躓いたのはCOMポートで認識しなかったこと。
1時間くらいかかった・・・。
結果的にはPC再起動で認識した。たぶん。
それと接続するUSBをハブ経由ではなくPC直にしたのも意味があったかも?
結果
という流れで初めてrootとったら簡単なはずのLGL22で5時間もかかってしまった。
上記以外にもいろんなやり方があるんだけど、何をすればいいのかわからずすごく遠回りした。
これだけなら初めての人でも2時間あればできると思う。
ちなみに、FOMAプラスエリアを本当につかめるかはまだエリアに行ってないのでわからない。
自宅で試した限り、Priori2と同じくらい3Gは掴んでくれているし、LTEも問題ない。
ただアプリ「Speedtest」の結果は上りが不安定なような感じ。
Lineで通話したところLTEなら全く問題無し、3Gだと若干不安定。
Priori2より少しつかみが悪いかも?
もし本当につかめるならPriori2からこいつに変更しようかなぁと考え中。
コメント非表示
コメント非表示
写真は引用していただいて大丈夫です。
ブログに掲載している日光付近の夜の道は、県道245と県道23号になります。
以下に高画質版をアップしておきました。
https://bikede-go.com/wp-content/uploads/2018/07/vlcsnap-2014-11-15-20h44m41s70-2.jpg
https://bikede-go.com/wp-content/uploads/2018/07/-2.jpg
また付近の道の画像等は以下の記事に掲載しているものがあるので、ご自由にご利用ください。
https://bikede-go.com/blog-entry-104.html
もし引用されましたら記事をお教えいただけると嬉しいです。
コメント非表示
メールで返答したほうが良かったですね。
すみませんでした。
当ブログの画像等は引用していただければ転載していただいて結構ですので、また何かあればご活用ください。
メールで返答しておけばよかったですね。
せっかく利用してもらえると楽しみにしましたが残念です。
また機会があればお声がけください。